なんとなくアタラクシア

平穏でなんでもない毎日の記録

読書記録『エフォートレス思考』

 

かんき出版より発刊された『エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する/グレッグ・マキューン』を読みました。

 

 

 

 

 

前作「エッセンシャル思考」

同じ著者によって書かれた前作「エッセンシャル思考」は、昨今のミニマリストブームもあってベストセラーとなりました。
 

 
めちゃくちゃ簡単にまとめると「人間、そんなにキャパはないんだから、大事なことだけ集中して考えよう」という本です。
 
持ち物の数うんぬんといったミニマリストの本ではありません。しかし、「大切なことだけ大切にする」という考え方が共通していることから、ミニマリストおすすめ本として挙げられていることも多かったです。
 
 

今作「エフォートレス思考」

全体概要

そして今作「エフォートレス思考」について、無理やり1行で内容をまとめます。

 

頑張るのは大変だから、努力せずとも成果が出せる方法を考えよう

 

エフォート(努力)がレス(少ない)思考法についての本です。

 

各パートまとめ

PART1:エフォートレスな精神

ここの内容は、前作である『エッセンシャル思考』と似ています。

 

・頭の中の不要なものを手放して、余裕をもって、きちんと今と向かい合う。

 

 

PART2:エフォートレスな行動

・曖昧なゴールではなくて、明確なゴールを設定する

 

・最初の一歩を踏み出すと、「マイクロバースト」がかかって行動が加速する。とにかく最初の一歩を踏み出す。

「2.5秒の行動に意識を向ける」という所では、スマホでブラウザを開き余計なネットサーフィンをしている自分が思い浮かんだ。

 

・やることの上限と下限を決める

出来る日に一気にやるのは「意思による力」、頑張りによるものである。それはエフォートレスではない。頑張らなくても出来る状態、習慣の力によって自然に(努力せず)出来る状態がエフォートレスである。

 

毎日達成できる量をコツコツ続けて、習慣のようにしてしまって、楽に達成していくことを目指す。

 

PART3:エフォートレスな仕組み化

・目先の方法ではなく、原則を学ぶこと

・勝手に回る「しくみ」

・問題を繰り返さないように、放置せず解決していく

 

 

感想

「エフォートレス思考」が有効な考え方であることは理解できましたが、では実際のところどうやって習慣化するのか、どうやってエフォートレスな状態を作り出していくのか、という部分の解決法については不十分なようにも感じました。

 

「勝手に回る仕組み」となっても、自分の生活に置き換えたときにピンと来ないです。

 

といっても、これは仕方がないことで、結局のところ、読書というのは著者の「演説」であり「相談会」ではありません。自分の生活に落としこんで、出来ることを洗い出して、少しずつ実行するかどうかは読者にかかっています。

 

私は何が出来るかなぁ。

とりあえず

・2.5秒のスマホの使い方に気をつける

・毎日5ページ本を読む

・洗い物をしてから寝る

 

この辺りを気をつけようと思います。

 

ポケモンの新作が発売されて思うこと

ポケモンと一緒に育ってきた。

 

初代ポケットモンスターの赤・緑が発売された時、ちょうど私は文字が読めるようになった年頃だった。

 

今でこそ本当に小さい頃からスマホ等でゲームをしている子供も多いが、その頃のゲームは文字が読めてはじめてプレイできる物がほとんどで、つまり私はちょうどゲームの対象年齢に入った頃だったといえる。

 

まだゲームが今ほど普及しておらず、赤緑、あるいはその次のピカチュウ版などはクラスの中の裕福な子が持っているぐらいだった。

 

少し時代が進み、金銀発売の時に、一気に私の周りでポケモンプレイヤーが増えた。私も初めて買ってもらったゲームは銀(+ゲームボーイ本体)だった。

 

「通信ケーブルを持っている友達は崇められる」。今の子供からすると都市伝説のような話は、私の周り、および私と同世代の人にとっては懐かしい思い出である。

 

その後中学生、高校生になると、なぜか周囲でゲーム好きは鳴りを潜める。「ゲームをしているのは子供っぽい」「おたくっぽい」、そんな印象を抱く人もまだ少なくなかったので、何となく大っぴらにゲームをしていると言えない雰囲気があった。

 

その頃の大人たちの大半はゲームをせずに育った世代であり、大人からいい顔をされなかった。その影響を子供も受けて、ゲームは「オタクのもの」「子供が遊ぶもの」「良くない趣味」、そういう価値観が今よりも強かった。そんな中高時代だった。

 

なので、小学校高学年で一旦私のポケモン歴は中断する。(私の家庭の経済的事情であまりゲームを買えなかった期間でもあるが、)

 

 

そして、その「ポケモンと育った世代」、ニアリーイコールゆとり世代と言えると思うが、その世代が大人になった。子供を持つ人たちもいる。 社会に出て多少のお金を持って、好きなことが出来るようになって、コロナがやってきた。

 

コロナの自粛要請は、我々世代を再度ゲームに向かわせた。switchは在庫切れが相次ぎ、「あつまれ どうぶつの森」がめちゃくちゃ売れたのは我々世代の影響が大きいと思っている。

 

(どうぶつの森も、ついでに言うと大乱闘スマッシュブラザーズも、我々がゲーマーだった小学生の頃に発売され、友達と遊びつくしたソフトである。)

 

そしてゲームを再開した我々世代は、前作ポケモン(ソードシールド)もプレイする。大人の目や、大人びた同級生の目を気にしてポケモンから離れていたけれど、やっぱり好きなものは好きなのである。そして、自粛中だからゲームが売れるのは仕方ない、みんなゲームしてるのは普通だ、という安心感が芽生えたような気がする。

 

リアルの付き合いの中で、今回のポケモン新作を買ったという話をよく聞いた。もしかしたら、今までのポケモンもみんな隠れて買っていたのかもしれないが、大っぴらに、というよりは普通の、ありきたりの会話として話題にとりあげる程度に、「ゲームをする大人は普通」という認識が広がった気がしている。

 

 

長々と書いてきたが、何が書きたいかというと、周りのみんながあまりにポケモンを買うから、私も欲しくなってしまったという話であった。

Webデザイン職業訓練16週目~修了式まで!

 

 

ありがたいことに、Webデザイン系の職業訓練の受講資格を得た。

無事最後まで通い本日修了したので、16週目~修了式までを振り返り。

 

*無いとは思うけれど、もし関係者にバレたら恥ずかしいので、事実が変わらない範囲で一部フェイクです。

 

 

今回通うコースの概要

・4ヶ月(月〜金、10:00〜16:00)

・HTML,CSS

・Photoshop,Illustrator

・Webマーケティング

・就労支援(面接対策、書類作成など)

 

JavaやPHPがないのが残念。

ちなみに学校のパソコンはWindows。

 

 

終盤の授業内容

自由制作

ひたすらに自由制作です。2サイト目に行く人もいれば、ポートフォリオをブラッシュアップする人もいたり、バナーを大量に作って制作事例ページを充実させる人がいたり。

 

卒業発表

訓練校がサーバーを借りてくれており、そこにそれぞれ制作物をアップロード。最終日に他の人の作品を見ながら、先生から軽い講評がありました。

 

修了式

最終日には修了式がありました。

2時間のうち1時間半は書類手続きの説明でした。

 

就職報告

職業訓練は雇用保険上の制度なので、訓練生には「(雇用保険が適応される働き方で)早期就職を目指してください」という義務があります。

 

といっても、あくまで「お願い」ベースなので罰則などはありませんが、個人的な意見としては、ありがたい制度を使わせていただいた御恩として、一旦は条件に該当する形で就職を目指すべきと思います。

 

世の中には、受けるだけ受けて就職する気がない人たちもいるみたいですが。

 

そして、修了式では

・どう就活しているかを訓練校に報告

・就職が決まれば訓練校とハロワに報告

などの今後の動きについての説明がありました。

 

 

修了証書

一応、厚紙に印刷された修了証書も貰えます。

 

 

職業訓練を利用してのまとめ

4か月間の職業訓練が今日終了しました。

 

一言でまとめると「本当に通ってよかったです」に尽きます。

 

初週のブログにも書いたと思うんですが、大人になってから、基本的な生活費の心配をすることなく、何かを学ぶことだけに集中できる時期って本当に珍しいんですよね。学生の特権ですよね。それを社会人としてある程度の経験を重ねた今、いただけたということが本当に嬉しいし、楽しかった。

 

学んだことがどれくらい就職に役立つかは分かりませんが、今後の就活で打ちのめされるのかもしれませんが、でもこのネット社会においてWEBサイトの仕組みを知るということは、職探し関係なく大きな実のあることではないかと思います。

 

 

クラスメイトの皆様、先生方、そして雇用保険と職業訓練の仕組みをつくってくれた方に感謝したいと思います。

 

就活でばたばたしていて最近ブログ書けてないし、今日も殴り書き状態なんですが、またちゃんと感想をまとめたい。

 

 

◆過去の記事◆

職業訓練カテゴリーの記事一覧はこちら

 

◆follow me!◆

デザインの勉強のことばかり呟くtwitter。

もんち@デザイン勉強中 (@mmmon_chy) / Twitter

 

◆日本ブログ村◆

一人暮らし

城崎温泉と来日岳登山【関西・公共交通機関】

 

友人が城崎に移住した記念に、共通の友人と一緒に来訪した。

 

 

初日はあいにくの雨。雨の中を行ったり来たり、温泉巡りをする。

 

城崎には「ゆかたの似合うまち、城崎」という素敵なキャッチコピーがあり、各旅館がゆかたと下駄の貸し出しをしている。なので街中にもゆかたと下駄の人がたくさんいるが、そこそこの雨の中を歩くには適さない恰好で寒そうである。

 

我々はほぼ完全防水ゴアテックスの登山靴と、泥を跳ね返すアウトドアの服である。完全防備で悠々と歩くが、登山靴の着脱は非常に時間がかかるので、湯めぐりにはやはり向いていない恰好であった。

 

食べ歩きするにも傘が邪魔で、コロッケの中身が落ちそうになる。

 

ぶらり旅には雨は天敵ということを痛感。

 

肝心の湯めぐりについては、私は熱いお湯どころか、少々熱いお湯ですら入れない、38℃が好みの人間なので、ほとんど浸からず終わる。湯めぐり向いてない。

 

 

そして翌日。城崎に移住した友人と合流し、友人が登りたかったという登山へゆく。来日岳と書いて「くるひだけ」と読む里山であり、城崎温泉街の一番奥からロープウェーで登ることが出来る。もちろん今回は下から徒歩であがる。

 

登山口が見つからなかったが、現地のおばあちゃんが「くるひに行くならあっちやで」と、長年の地元民しか知らないであろう裏道を教えてくれた。ーきけんーの札がかかっていたので、私達だけなら立ち入らなかっただろう。優しいおばあちゃんのおかげで30分以上短縮できた。

 

そして登山。500mちょっとの里山なので大したことないだろうと思って、ストックを置いてきた。ストックというのは下のようなもので、要するに杖である。

 

これがあるとないとで下肢への負担が全然違う。私のような筋力不足の人間は道具を頼っていけばいいのに、時々なめてかかって痛い目を見る。

 

そもそも里山というのは登山客が少ない。登山客が少ないということは、あまり道が整備されていないということである。つまり、綺麗な坂道や歩きやすく馴らされた土ではなく、岩の階段をよじのぼっていくのである。

 

最近登った山の中で一番しんどい登山道だった。

 

一旦山頂まで辿り着いてしまえば、別の山のように馴らされた、どころかコンクリート舗装されたなだらかな下り道だった。なんでやねん。

 

 

来日岳に登る、体力に自信のない方々は、城崎側からのピストンルートをおすすめします。来日側の登山口ルートはなかなかハードです。

 

 

下山後も優雅に温泉に入り、私はカラスの行水をして、カフェに入ってから帰宅した。

 

 

なんとも贅沢な旅行だった。

 

◆まとめ◆

来日登山口 9:30

山頂 12:00(食事休憩)

山頂付近に休憩所兼展望台、トイレあり

城崎温泉ロープウェー乗り場へ下山 14:30 

 

獲得標高700m

コース9.7km

 

◆◇◆日本ブログ村◆◇◆

一人暮らし

 

11月も半分を過ぎましたが

みなさんは11月にやりたかったことはどこまで進みましたか?

 

私は全然です!!全然サイト制作が進みません!どうして!

 

この週末も次の週末もめいいっぱい予定を入れてしまっていて、進む未来が見えません!

 

予定を詰め過ぎてキャパオーバーするのが私の恒常パターンだということは気づいているくせに、また繰り返してしまっています。よくない。

 

特にそこまで人と関わるのが上手い方ではなくてエネルギーめっちゃ持っていかれるという自覚があるんだから、フットワーク軽くあちこち出掛けて疲労困憊になるのはおよしなさい、と何度言ったら分かるのか。

 

でも楽しいんですね。

 

なんでも楽しめるのは私の長所ではあるけれど、なんでもやりたくなってキャパオーバー。

 

24時間は短過ぎます。

 

明日から頑張ろ。

久しぶりの友人との再会

同じ職種で働いていた友人が、いつの間にか全然違う世界に飛び込んでいた。

 

医療職だったが、伝統工芸や地方再生や観光誘致をやっているらしい。私も私でwebデザインの勉強をやっているのでそういう意味では同類なんだと思う。

 

一緒に医療の勉強をしていた時も、医療の話よりもものづくりの話をよくしていた気がする。

 

数年振りに会うことになり、その電車の中でこれを書いている。

 

 

楽しみ。どんな人生を歩んできたのか沢山話をしたいな。

Webデザイン職業訓練15週目*ひたすらに架空サイトを作る

 

ありがたいことに、Webデザイン系の職業訓練の受講資格を得た。

15週目について振り返り。

 

*無いとは思うけれど、もし関係者にバレたら恥ずかしいので、事実が変わらない範囲で一部フェイクです。

 

 

今回通うコースの概要

・4ヶ月(月〜金、10:00〜16:00)

・HTML,CSS

・Photoshop,Illustrator

・Webマーケティング

・就労支援(面接対策、書類作成など)

 

JavaやPHPがないのが残念。

ちなみに学校のパソコンはWindows。

 

 

15週目の授業内容

自由制作

自由制作四週目。

 

四か月クラスなので終わりが見えてきました。ぼちぼち面接に行く人も出てきて、「ポートフォリオが、架空サイトが間に合わない~~~」と日々阿鼻叫喚が聞こえます。

 

それから、今週はサーバーアップロードの方法を学びました。訓練校が卒後三か月はサーバーを使えるようにしておいてくれるので、就活に使ってくださいとのことでした。

 

ちなみにxserverです。ファイル転送ソフトはFileZillaでした。

 

私は個人で別ブログ用にコノハウィングを借りているので、そこにもう一つドメイン付けて実装しようかなぁ。就活に限らず今後も長く使っていくかもしれないしなぁ、と思っています。

 

私個人の作成状況としては、一応架空サイト①終了、ポートフォリオの改修と架空サイト②のカンプ制作に入っています。しかしサーバー実装して表示崩れなどが出たので少し修正です。

 

他の人たちは、平均すると架空サイト①が終わるか終わらないかぐらいでしょうか。早い人は架空サイト②のコーディングまで行ってます。

 

 

自己学習

今週は架空サイト②のためのインプットが多かったです。

 

notionに各パーツなどをストックしています。

 

見ているだけで楽しい。こうやって物を並べたりするのめちゃくちゃ好きです。笑

どれくらい好きかというと、本屋に行って店員でもないくせに倒れてる本を戻すぐらい好きです。

 

それから、サイトレビューという「プロの作ったサイトを隅から隅まで眺めて、どうしてそのデザインになっているのか、どんなコードが使われているかを徹底的に分析する」練習を始めました。

 

コードについては知らない知識がいっぱいあるので(なんせJavaScriptを先週はじめたレベルです)「すげー!」ぐらいしか書けませんが、デザインについては出来るだけ丁寧に書くようにしています。

 

コードも少しは分かるようになりたい。

 

来週の予定

ひきつづき自由制作。架空サイト②のカンプ終了まで行きたいです。

 

 

◆過去の記事◆

職業訓練カテゴリーの記事一覧はこちら

 

◆follow me!◆

デザインの勉強のことばかり呟くtwitter。

もんち@デザイン勉強中 (@mmmon_chy) / Twitter

 

◆日本ブログ村◆

一人暮らし