なんとなくアタラクシア

平穏でなんでもない毎日の記録

冠婚葬祭の礼儀作法が分からなない

前職でお世話になった先輩のお母さまが逝去された、と連絡が来た。

 

先輩から直接連絡があったのではなく、一緒に働いていたチームメンバーから告別式と葬儀の時間と場所を添えて連絡があった。

 

退職後もよくしていただいていて定期的に会っている方なので、お葬式に参列するべきなんだろうというのは分かる。でも何をどうしていいか分からなくて、正直、非常に困っている。

 

 

言い訳になってしまうが、実家が親族づきあいの希薄な一族で冠婚葬祭の類の経験がほとんどない。喪服はあるがコートも靴もストッキングもない。そんなものは買えばいいんだけれど、お葬式に出席して自分が何をすればいいのか本当に分からないのである。

 

結婚式も正直全く分からなかったが、まぁおめでたい場だし、基本的には同世代か少し上の人たちが主役の会なので、何とかなってきた。しかしお葬式となると、ぐっと社会経験が上の方々の会になることが多く、未熟な若輩者の私にとっては難しい場である。

 

核家族化が進んで、きっとこういう「冠婚葬祭よく分からない」人間も世間には増えているんだろうな、と思いつつも、お世話になった人への礼儀はきちんと踏まえた人間でありたいと思う。

 

 

お世話になったどころか退職しても未だに何かと遊んでいただいている先輩なので、せめてものお気持ちとして参列はしてこよう。

 

失礼に当たらないように、今からお葬式参列について検索してきます。

 

 

Progateをはじめてみた感想【続けるための工夫が盛りだくさんですごかった】

 

progateというプログラミング勉強サービスがある。

 

prog-8.com

 

存在自体は知っていたけれど、最近初めて使っているので所感を。

 

*筆者の現段階のスキル

HTML/CSSは初心者レベル学習済み

JavaScript/PHPの初心者テキストを進めている途中

 

 

Progateを初めて使ってみた感想

1:とにかく簡単に勉強がはじめられる

JavaSprictはともかく、PHPは勉強をはじめるための準備が大変である。

 

ローカル環境といって色んなソフトを入れたり設定したり、その途中でセキュリティソフトが邪魔していて動かなかったり、エトセトラエトセトラ。

 

学習を始める前段階で初日が終わったりする。

 

Progateはログインしたらすぐに勉強が始められて、その場にコードを打つことが出来る。

 

似たサービスに「ドットインストール」というものがあるが、こちらはローカル環境を設定しないといけないようで、この点ではProgateに軍配があがると思う。

 

 

2:幅広い言語を学ぶことが出来る

 

バリバリのエンジニアの人はともかく、初学者が学ぶであろう範囲の言語は網羅されている。

 

3:とにかく手軽に演習が出来る

1セクションが短くまとめられていて、

要点のまとめスライド3枚ぐらい → コードを実際に入力 

この繰り返しである。

 

今のところは1セクション5分もあれば終わるので、サクサク進んで非常に達成感がある。楽しい。

 

もし詰まってもすぐに戻って参照できる。

 

さらに、解説ページとコード入力ページ、その結果が反映されるページが同サービス上にあるので、エディタとブラウザと書籍を行ったり来たりする必要がないのでサクサク進むことが出来た。

 

4:アプリはさらに手軽

割と最近アプリが出たらしく、そちらも触ってみた。

 

このアプリがすごくて、文字入力ではなく選択肢を選ぶ方式になっており、さらにお手軽に勉強が出来る。電車の中で立ったまま勉強できてしまった。すごい。

 

 

web版よりは言語が少ないけど、人気そうなものは網羅されている印象。

 

 

5:トークンシステムがすごい

トークンエコノミー法という、モチベーションを継続するための手法がある。

 

子どものころのラジオ体操のスタンプカード、ご褒美シールなどを思い浮かべて貰えばいいと思うが、何かを達成したらトークン(ご褒美)を貯めていき、その満足感や達成感を動機に同じ行動を引き起こそう、という理論である。

 

前職で心理学に少し噛んでいて、この辺りの行動理論を結構勉強してきたが、Progateの中にはトークンがあちこちに散りばめられていて感心した。

 

・1セクション終わるごとにアクション

・1セクション終わるごとに経験値が溜まり、自分のキャラがレベルアップ

・言語ごとに達成率を%表示

・言語ごとの詳細ページにも✔が入っていく

・マイページに勉強量を表示

 

1日ちょっと触っただけでこれだけ見つけたので、多分もっと出てくると思う。

 

 

楽しく続けられる工夫がたくさん

とにかく手軽に、継続して、勉強を続けるための工夫が凝らされていて、よくできたサービスだなぁと行動理論的観点からめちゃくちゃ感動しました。

 

これは続けられそう。

 

まずはJavaScript、JQuery、PHPをおわらせて、Sassもやりたいと思います。

 

 

◆follow me!◆

デザインの勉強のことばかり呟くtwitterがこちら。

もんち@デザイン勉強中 (@mmmon_chy) / Twitter

 

◆日本ブログ村◆

一人暮らし

毎日メルマガを発信している人、すごい

 

webデザインの勉強を始めてから、いくつかメルマガに登録しています。

 

デザイナーの大先輩方が、デザインについて、仕事の心得、おすすめツールなど色々と書いてくれていたり、デザインで使うイラストなどを配布してくれているものです。

 

いつも読んでいて思うのは、「アウトプット量がすごい!」ということです。

 

 

一応私も毎日ブログを書いていますが、400字ぐらいの平々凡々な日常、他人からしたら有益な情報はひとつも含まれていない、少し他人の日常をのぞけるだけの文章しか書けません。

 

それでも毎日ナントカ捻りだして書いている訳です。

 

メルマガの発信者の方々、1000字2000字を「デザインについて」の主題からそらさずに継続的に書いています。毎日の方はさすがに少ないですが、それでも週1回、他人にとって有益な情報をアウトプットしつづけるって、その人の中にはいったいどれだけの有益な情報が詰まっているんだろうと不思議なぐらいです。

 

2000字って、400字詰め原稿用紙5枚です。夏休みの嫌いな宿題・推定トップの「読書感想文」と同じ量です。私は読書感想文嫌いではなかったけど、コンスタントに2000字となるとなかなか面倒で書く気が起こりません。

 

ただ、読む側として「ちょっといい勉強したな!」と思うためには、400字では足りない。400字はさらっと流し読みの分量でしかないです。やっぱり2000字、少なくとも1500字ぐらいは必要になってくるんだろうなぁ。

 

頻繁に2000字の文章を、他人に有益な情報を詰め込んで書ける人はすごいと思った話でした。

 

ちなみにこの文章は700字です。ちーん。

 

 

 

◆◇◆日本ブログ村◆◇◆

一人暮らし

楽天マラソン完走しました。

 

約1週間のイベント期間に、10店舗で各1000円以上買い物するとポイントがめちゃくちゃUPする、「楽天お買い物マラソン」、通称楽天マラソンが開催されています。

 

無事、10店舗走り切りました。

 

なんか定期的にこの記事を書いている気がします。笑

 

 

今回購入したもの

黒色のシンプルボトム

昨年まで、制服がある職場にいたので、私服が最低限しかありません。そして今めちゃくちゃ困っている。

 

趣味の道具が部屋を占領しているので、服を置く場所がないんですが、さすがに足りないので買いました。

 

個人的にアンクルネックの服が好きでなくて(寒いから)、フルレングスのものを探すと結構選択肢が狭いです。もっとフルレングス流行って欲しい。

 

2、コンタクト

定期健診だけ行ったら、いつものメーカーのものをネット購入してます。ほぼ半額です。

 

3、マスク

1000円分買う。

 

4、靴下

3足1000円。

 

5、紅茶

買い足しました。

a-ataraxia.com

 

6、パンプス

これも、制服がなくなって、指定の靴もなくなって、困ったので買いました。

 

7、サプリ

食生活が悲惨なことになっているので、食べないよりましという愚考で買ってます。友人によく「その前にもっと食べろ」と怒られます。

 

8、キッチンスポンジ

ダスキンのいいやつをまとめ買い。マラソン期間で購入すると、キクロンと同じぐらいの値段で買えます。

 

9、フルグラ

朝食はパンでもごはんでもなく、グラノーラ派です。

 

10、日用雑貨

シャンプー、コンディショナー、乳液、洗顔などを送料無料ラインになるまでまとめ買い。

 

 

購入のコツ

例えば、シャンプーとマスクは同じショップで購入できたりしますが、あえて別のショップで買うことでポイントを稼ぎます。

 

それから、シャンプーなどは大容量パックを購入すれば、比較的簡単に送料無料ラインに達することができます。3ヵ月に1回程度、家じゅうのストック類の在庫確認して、足りなくなりそうなものを大容量で発注。

 

このサイクルを回せるようになれば、重複するストックが増えていくこともなく、結構コスパ良く買い物出来ていると思います!

 

 

一人暮らしアラサーの獲得楽天ポイント

なんとなくポイント履歴を見ていたら、年別獲得ポイントがありました。

 

2022年 8687ポイント(10月)

2021年 61954ポイント

2020年 26202ポイント

 

2021年は何があったんでしょうね。笑

 

今年は、他のクレジットカードの年会費の都合でそちらがメインなので、楽天の出番は少な目です。来年はまた4万ポイントぐらい獲得するヘビーユーザーに戻ると思います。

 

 

明日から大量の荷物が家に届きます。片付け片付け。

 

 

◆◇◆日本ブログ村◆◇◆

一人暮らし

ブログを始めたら、デザインをごちゃごちゃ触る前に、とにかく記事を書く

SNSが出来る前は、個人サイトあるいはブログを持つというのが当たり前だった。それぞれのサイト(当時はホームページと呼んでいた)に訪問して、設けられた掲示板に書き込みをして、書き込みを貰ったら相手のホームページにお返し訪問する、そういう世界だった。

 

SNSが出来るとリアルの友人との交流はそちらに移行して、個人サイト(ブログも含む)は完全な趣味の世界、いわゆる「自分の城」になった。

 

SNSが決まったフォーマットの中で手軽に文字を書き入れられることに対して、個人サイトの利点は自由が利くことである。いろんなプラグインを入れたり、画像を好きに張り付けたり、レイアウトを変更したり、字の大きさだって設定できる。

 

SNSに対する個人サイトの利点は「デザインが自由である点」である。もちろん文字数制限だったり、インスタだったら画像が必須だったり、そういう点も挙がるだろう。その辺りを「デザイン上の決められたルール」として捉えれば、個人サイトが「デザインが自由」という考え方も出来ると思う。

 

その上で、かれこれ20年個人サイトを作っては辞め、作っては辞め、多くのサイトをネットの海に放流してきた私の個人的意見を述べたい。

 

個人サイトを作ったら、デザインをごちゃごちゃ触る前に、記事を書け。

 

 

 

一記事2000字ぐらいは書く、とか、レイアウトはこうした方が見やすい、とか、綺麗な画像が、好きなテイストが、ちょっと色が気に食わない、エトセトラエトセトラ。

 

そうこうしている間は、肝心の内容が更新されないのである。

 

デザインが気になっても、自分はデザインを作り上げるためではなくて、文章を書きたくてブログを始めたことを忘れてはいけない。

 

 

はてな共通ヘッダーを外せることを知って外したら、デザインが寂しくてオリジナルヘッダー画像を作りたくて作りたくて仕方がない。

今の自分へ、自戒を込めて。

Webデザイン職業訓練14週目*ひたすらに架空サイトを作る

 

ありがたいことに、Webデザイン系の職業訓練の受講資格を得た。

14週目について振り返り。

 

*無いとは思うけれど、もし関係者にバレたら恥ずかしいので、事実が変わらない範囲で一部フェイクです。

 

 

今回通うコースの概要

・4ヶ月(月〜金、10:00〜16:00)

・HTML,CSS

・Photoshop,Illustrator

・Webマーケティング

・就労支援(面接対策、書類作成など)

 

JavaやPHPがないのが残念。

ちなみに学校のパソコンはWindows。

 

 

14週目の授業内容

自由制作

自由制作三週目。

といっても、ちょくちょく就職活動の授業(履歴書書いたりとか)があるので、実質作業時間は週に20時間ぐらいです。

 

先週の振り返り記事でこんなことを書いていました。

進捗状況としては、カンプがほぼ完成したので画像素材を書き出しながらコーディングを始めています。イラレから書き出した画像に1pxの白線が入る謎に悩んでいたら終了時間でした。ひえ~

 

おそらく来週中には完成・・・するかな? 8ページあります。

 

完成・・・まであと一息でした。

 

仮完成して先生に見てもらい、いくつか修正をもらったので来週やります。

 

来週中にはとりあえず出来るでしょう! 上を見ればどこまでもブラッシュアップ出来そうですが、一旦次に進んでまた戻ってきます。

 

 

自己学習

今週もこつこつ家でも勉強していました。

 

1:LPトレース

LPの最新デザインまとめ参考サイト|LP アーカイブ

こちらのサイトから選んだLPを1本トレースしました。

 

今週始めた訳ではないです。それどころか1か月前には始めてはいたんですが、他のことを進めている内にいつの間にか時間が過ぎてました。

 

PC版縦5000px、所要時間は20時間ぐらいでしょうか。

 

架空サイトを作ると「いい感じの素材を見つけたら使っていく」という形になるんですが、トレースなので「めちゃくちゃ似ている素材」を探すことに時間がかかりました。

 

「それなりに似ている素材」で妥協して進めることも出来ましたが、トレースするからには完璧を目指しました。イラレを使っている時間よりも、各種素材サイトで検索かけていた時間が長いかもしれません。

 

 

2:ポートフォリオのWordPress化

訓練校でポートフォリオは作っていたんですが、自宅PCのローカル環境でWordPress化しました。あと少し修正したらサーバーアップロード出来る状態です。

 

しかし載せるものがないので作ります…

 

3:バナー

制作するだけして放置していたので、ポートフォリオ掲載を意識して書き出しやデータ整理をしました。

 

4:JavaScript

少しだけ勉強を始めました。面白い。

今までずっと「sprict」と書いてました。そして何の疑問も持たずスプリクトと言ってました。ははは。

 

 

来週の予定

来週も自由制作なので、架空サイトを終わらせたら2つめの制作を始めます!

前職の経験を活かして、医療系の何かを作ろうと思います。

 

 

◆過去の記事◆

職業訓練カテゴリーの記事一覧はこちら

 

◆follow me!◆

デザインの勉強のことばかり呟くtwitter。

もんち@デザイン勉強中 (@mmmon_chy) / Twitter

 

◆日本ブログ村◆

一人暮らし

【ブログ】通算1万PV達成しました【はてなブログのアクセス数とGoogle Analyticsの数が違う】

さっき久しぶりにアクセスカウンターを見たら、通算1万PVを達成していました。

 

ご訪問ありがとうございます!

 

アクセスカウンターを見てみる

はてなブログのカウンター

 

はてなのアクセスカウンターは1か月分しか表示されないので分かりにくい。

 

Google Analytics

グーグルのアクセスカウンター的なもの(Google Analytics)を見ると、徐々にアクセス数が増えているのが分かります。

 

 

はてなのアクセスカウンターはブログ開設日(5/21)から換算されていますが、Googleの設定をしたのが6月中旬なので、約1か月分反映されていません。それでもGoogle Analyticsの方が数字が大きいですね。

 

はてなとAnalyticsの数字が違う?

調べたところ、いくつか原因がありそう。

 

1、Analyticsは自分をカウントしている?

→自分を除外するようIPアドレスで設定済み。スマホ回線で見ている分はカウントされてるかも。

 

2、独自ドメイン化した際の誤差

→可能性としてはある。しかしその場合、ずっとGoogle側のエラーが出ていたのでGoogleの方が数が少なくなる。

 

3、はてなブログのカウンターは独自ドメインで完璧には機能しない可能性がある

→検証不明だが、もしそうだとしたら納得できる

 

4、Google Analyticsの解析用タグが二重に設定されている

→独自ドメイン化した時に、前のドメインのブログからリダイレクト設定をしている。リダイレクト前のアドレスに接続した人は二重にカウントされているかもしれない。

 

 

可能性としては4番が一番ありそう。前のドメインの方につけたAnalyticsを切ったかどうか忘れたので、また時間があるときに確認しようと思います!

 

 

アクセス数推移の分析

アクセス数の80%ほどは、Google検索からのユーザーです。

 

原神というゲームのすごくニッチな解説記事を書いたら、めちゃくちゃアクセスが来ました。流行りゲーム凄い。

 

その記事を書いたのが7月中旬、9月ごろにリライトをかけて情報量を増やしたところ、その記事だけで1日150PVぐらい取るようになったためグラフが右肩上がりになっています。

 

ここ2日ぐらいアクセス数が下がっているのは、そのゲームのアップデートが来たので新しいコンテンツ攻略で忙しいんだと思います。私も忙しい。

 

 

その記事のアクセス数を抜いたとしても、じわじわと右肩上がりでアクセス数が増えています。

 

あと何記事か検索流入が取れている記事があるので、また修正していきたいと思っています。

 

 

終わりに

いつも見に来てくださる皆様、スターをくれる皆様、コメントをくれる皆様、ほんとうにありがとうございます。

 

なんでもありの雑記ブログ、これからも日記から旅行記事からゲームから、いろんな話をとりとめなく続けます。興味のある記事を楽しんでいただければ幸いです。

 

 

◆◇◆日本ブログ村◆◇◆

一人暮らし