ミニマリストという暮らし方が一定の周知を得てから、どれくらいが経っただろうか。
実家、祖母宅共にゴミ屋敷一歩手前だった私も、例に漏れずミニマリストの概念には衝撃を受け、そして物を減らしまくった過去がある。
その結果どうなったかというと、確かに生活は楽になった。
なったんだけれど、ミニマリストにはなれなかった話をしようと思う。
物を減らしたら物欲が減りすぎた
数年かけて持ち物を減らした。
その間にライフスタイルも大きく変化し、価値観も多少は変わってきた。
その結果どうなったかというと、とことん物欲が減った。
最近は、白米と味噌汁と水があればそれで満足である。少し果物が食べられたら万歳だ。毎シーズンとりあえず服を買うこともなくなり、寒くなくて暑くなければそれでいい。あとは静かに眠れて、図書館とインターネットが使えれば満足である。
私にとってのミニマルな暮らしはこの程度である。
それで十分に幸せを感じて毎日暮らせる自信がある。
幸せのハードルが低すぎて仙人みたいになる
幸せのハードルが下がりに下がった結果、「自分にとっての最小限の持ち物」がもはや仙人クラスにまで下がってしまった。
流石にアラサーで仙人になる覚悟はないので、ミニマリストを目指して物を減らして、大量の物を減らすことには成功したが、ミニマリストは遠ざかってしまった。
まぁそもそも、ミニマリストになることが目的ではなくて、生活を楽にしたかっただけなので万事休す、結果オーライである。
今日もほんのちょっとの家事をして、残りの時間はのんびりしていた。
着実に仙人への道を進んでいる気がする。わはは。