私はいわゆる現場の技術職であり、コワーキングスペースではワークできない。
でもちょっと使ってみたかったし、スタバやらその他カフェに毎週末行くのと価格的に大差なかったので使ってみた。
利用したコワーキングスペースの紹介
当方が利用したのは biz confort という、割と大きな規模で展開されているコワーキングスペースである。
コワーキングスペースには、利用者同士の交流も盛んなところと、ひたすらに作業スペースのみを提供するタイプのところがある。biz confort は(店舗や時間帯にもよるのかもしれないが)後者のタイプのコワーキングスペースである。
低価格だが、スタッフが常駐していない拠点が多い。
価格と設備
拠点によってそこそこ差があるが、私の申し込んだところは土日祝使い放題で4400円/月だった。
全日プランで1万5千円前後だったと思う。そのほか、京阪神のどこでも使い放題など、エリア毎のプランもある。
写真やレビューをみていると、設備やインテリアが拠点ごとに結構差があるようだ。利用料金の差もそのあたりから来るんだろうか。
私の利用した拠点の設備について以下補足する。
・ドリンク無料
ネスレのインスタントコーヒーや、(安めの)紅茶・緑茶パック、マドラーやら紙コップやら砂糖やらが置いてあって、水orお湯を機械から出して飲むタイプ。ジュース類はない。
・複合コピー機無料
コピー・プリンタ・スキャナ・FAXが無料で使える。
PCなどの機器を施設のWifiに繋げば、そのままプリントしてくれるので便利だった。
普通紙のA4とA3のみ設置されているが、利用者全員で2000枚/月らしい。
月末にはA4用紙がなくなっていることが多かった。A3は余っていたので切って使うか、持参すれば使えると思う。インクは無制限なようだが、いつ誰が補充しているのか不明である。
・駅近
これは拠点による。
私の利用したところは駅1分だった。
(自宅の徒歩圏内なので歩いていたが)
・ネット無料・電源完備
各席に電源タップが2つ設置されている。
・モニター利用可
私は使わなかったが、デュアルモニター用のモニターが設置されている席もあった。
よくプログラマっぽい人がコードを書いていた。
・半個別ブース
左右に壁がついているブースが大半だった。
ちなみにインテリアは当記事の上部に貼った感じのお洒落カフェ風である。非常に良い。
私の使い道
私の利用目的としては以下。
- 静かな場所で読書をしたい
- 休日に引きこもるのではなくどこかへ行きたい
- カフェは混み出すと気がひけるので存分に読書したい
- 資格や仕事の勉強
- Wifiと電源が欲しい
個人的メリット
正直、環境としてこれ以上はない場所だった。
たまに仕事の電話をしている人がいるが(電話OKブースなので問題ない)、それ以外は非常に静かだし、割と空いているし、電源も照明の明るさも空調も問題ない。コピーまで取れる。
あと、図書館と違って小腹が空けば食べ物を食べて良いところも便利だった。
(たまに匂い強いものを食べる人もいたが・・・)
綺麗な机と、高さが変えられるオフィスチェアもポイント高い。
あと、家だとダラダラしてしまうが、外出するので身なりも整えるし、テレビや動画を流しっぱなして時間が過ぎるということもなく、とにかく作業できる。捗る。
(イヤホンを持ち込むと動画を見てしまう気がしたので、持ち込まないようにしていた)
個人的デメリット
価格に尽きる。
4400円/月を高いととるか安いと取るかは個人の経済状況によるのでなんとも言えないが、私にとってはやや高い。
あと、やっぱりレビューを見ていると拠点ごとの利便性は結構違うようである。良い席が常に埋まっているような拠点もあるようだ。
まとめ
というわけで、別にノマド生活をしているでもないし、在宅ワークでもIT系でもない私による、コワーキングスペースレビューでした。
仕事以外でも、ブログやらのPC作業をしたい人、読書や勉強、書き物などのデスク作業をしたい人にはめちゃくちゃ良い環境です。
お財布さえ許してくれるのであればお勧めできます。
めっちゃ読書捗ります。勉強も捗ります。
誰かの参考になれば幸いです。