なんとなくアタラクシア

平穏でなんでもない毎日の記録

伊吹山登山【公共交通機関利用】



滋賀県の伊吹山に登ってきたので簡単にメモ。

一番メジャーな上野登山口からのピストンルートです。

 

 

アクセス

JR

大阪駅→米原駅

米原駅→近江長岡駅

片道2310円

 

近江長岡駅から伊吹山登山口まで、路線バスが走っている。

平日であれば8:25が始発、登山口に着くのが8:41。

 

土日祝の方が本数が多く、始発が7:35。

 

帰路は登山口18:10が最終便である。

 

※路線バス、現金しか使えません!片道370円。

※時期によっては、米原駅などから登山口に直接行けるバスが出ている。

 

登山道

よく整備されている。

ほぼ一本道なので迷うこともないだろう。

 

バス停から登山口までの道も全て看板が立っている。

 

三合目を過ぎた辺りから、基本的に日陰はないと思った方がいい。

手を使うような段差は3箇所くらい。それも、そんなに危険ではない。

 

とにかく体力勝負。

 

登山口〜三合目

土と木の根っこ、木陰

三合目のトイレ。綺麗。

 

三合目〜六合目

草原の間の小道

とっても良い感じ〜(しかし暑い)

 

六合目〜頂上

ゴロゴロした岩の道

まあまあの岩の道なので、ソール柔らかめの靴だとちょっと痛い。

 

 

 

設備

登山口、三合目、山頂にトイレあり。紙もある。

水場はない。

五合目に自販機あり。(価格は地上の1.5倍くらい。)

山頂は観光地なので、売店も食事処もアイスもある。

 

 

今回の持ち物(抜粋)

昼食

非常食と行動食(凍らせたゼリーなど)

水 2.5L +inゼリー

 →水は0.5残った。

 

暑さ対策グッズ

○コールドスプレー

アイスノンのスプレーを使ってみた。

冷たくて生き返る。持続はしないけど、生き返るだけでしばらくなんとか歩けるので持っていってよかった。

 

○ソフトクーラーボックス

モンベルのやつ。ここに、凍らせたペットボトル1本とゼリー類を入れて持参。ペットボトルの水は、頂上に着く頃には完全に溶けて飲めるくらいでした。

 

○サンシェード付き帽子

後ろに日除けがある帽子。初めて使ったけど良い感じ。

 

 

 

感想

YAMAPログ

天気:晴れ

しかし六合目から上はガスが出ていて曇りみたいなもんだった。

景色は見えないけど、非常に歩きやすい気候ではあった。

 

道自体はとっても良い感じで歩きやすい。しかしとにかく暑くて、まぁまぁ距離が長い。コースタイムは往復7時間なので日帰りの限界ぐらいだろうか。

 

 

もし快晴でガスもなければ相当な炎天下地獄となると思う。

水も2.5Lでは足りなかった。

 

自販機や売店があるのを知っていたから少なめで行ったけど、もし他の山だったら+1Lぐらいいるんだろうか。重いなぁ・・・。

 

 

帰路で下りなのにポールを長くするのを忘れていて、無駄に体力使って膝が痛いです。くそー。

 

15時過ぎにバス停まで戻ってきたけど、14:40の次は17:08だったので2時間ぐらい待った。

土日祝だとこの間に2本(1時間に1本)あるから、平日の難点ですね。

 

しかし道が空いていて自分のペースで楽しく登れて良きでした。

 

 

伊吹山は、難しくはないけど、体力勝負。

 

 

◆◇◆日本ブログ村◆◇◆

一人暮らし