なんとなくアタラクシア

平穏でなんでもない毎日の記録

ジョブカードの面談を受けてきた【職業訓練】

 

 

実はこの度、公共職業訓練なるもので雇用保険を使って学校に通わせていただくが、その受講要件にジョブカードの作成が義務付けられていた。

 

ジョブカードとはなんぞや?というところから始まって、一応本日完成したので体験談を残しておく。

 

 

ジョブカードとは

ハロワ(というよりは厚生労働省)が推している「キャリアの棚卸し」のための一連の書類である。

 

カードというから最終的には何かしらカードになるのかと思っていたが、結局A4で4〜5枚ほどの表やワークシートにまとめて完成とのこと。

 

内容としては、ちょっと詳しい履歴書みたいなもの。

履歴書では「〇〇学校卒業」しか書かないが、そこで自分は何をして何を学んだのか、まで記載欄があることが特徴かと思う。

 

ちなみに、ジョブカードの用紙は厚生労働省のサイトからダウンロードできるので、誰でも書こうと思えば書ける。

 

資料のダウンロード|ジョブ・カード制度総合サイト|厚生労働省

 

 

 

人生初のキャリアコンサルティング

今回の私の場合は、職業訓練受講前に「キャリアコンサルティングを受けてジョブカードを作成する」という課題があった。

 

 

事前に用紙を記載して持参するように、という説明があったので先週ぐらいからちょこちょこ書いていたが、これがそこそこ面dボリュームがある。資格の取得年月日などを調べたり、自分の強みやら色々捻り出したり、トータルで1時間ぐらいはかかっているのかな。

 

しかしまぁ書類をしっかり書いていったこともあり、当日のコンサルは30分ぐらいで終了。(60〜90分かかりますと説明のチラシには書いてあった)

 

面談内容は、書式の修正やら内容の確認がメインだった。

 

 

たまたまコンサルさんがWEB業界に詳しい人だったらしく、こちらから聞いたわけではないが裏事情を色々教えてもらって有難い限りだった。

(とりあえずSNS等でめげずに作品をアップしつづけろとのこと)

 

 

人生初のコンサルティング、怒られたりとか、深い話をこんこんと話し込むのかと身構えて行ったけれども、普通に穏やかに終わって拍子抜けである。

 

 

相談したいことがある場合はめちゃくちゃ話聞いてくれそうな雰囲気だったので、もし何かあれば気軽に利用してみてはどうか、とおススメ出来るものだったことを最後に書いておきます。

 

 

 

これで職業訓練に関する事前準備は終了。

あとは学校行ってめきめき勉強するだけですね。よきかなよきかな。

 

 

 

◆◇◆職業訓練本編はこちらから↓↓◆◇◆

a-ataraxia.com

 

 

◆◇◆日本ブログ村◆◇◆

一人暮らし