ありがたいことに、Webデザイン系の職業訓練の受講資格を得た。
久しぶりの学生(正式には"訓練生")生活が始まって一週間、記録を残しておこうと思う。
*無いとは思うけれど、もし関係者にバレたら恥ずかしいので、事実が変わらない範囲で一部フェイクです。
そもそも職業訓練とは
そもそも職業訓練とは、要するに就職支援の公的専門学校である。
授業料は無料だが、教科書や道具は実費負担となる。
そして、雇用保険上の各種条件を満たすと、通学期間中は基本手当と交通費etc.を受け取れる。
つまり、当面の生活の心配をせずに、仕事に役に立つ(であろう)スキルを勉強できる場所である。
自分で生計を立てるようになって初めて分かるけれど、落ち着いて勉強するって本当に難しいことで、学生という身分はなんと素晴らしかったんだと思う。私は大人になってからの方が自由に遊べていて人生を謳歌している人間だが、勉強という観点だけで見ると学生の特権には敵わない。
しかし、職業訓練生というのは、その「生活の心配せずに勉強する」という特権を国から与えられた大人である。もうチートでしかない。本当にありがとうございます。
今回通うコースの概要
・4ヶ月(月〜金、10:00〜16:00)
・HTML,CSS
・Photoshop,Illustrator
・Webマーケティング
・就労支援(面接対策、書類作成など)
JavaやPHPがないのが残念。
ちなみに学校のパソコンはWindows。
入校式
初日の午前は入校式。
Webデザイン系は女性が多いと聞いていたが、その通りで8割女性だった。
なお大半は私服だった。
午後は各々ハロワへ。
雇用保険の手続き。入校式前日までの失業認定を受けて、その分は一週間後をめどに振り込まれるとのこと。訓練校に通っている間は、月の真ん中締めで一ヶ月ごとの支給らしい。
1週目の授業内容
今週はHTMLの授業。
私の場合はここ以前にもブログをごそごそと触っていた人間なので、今週の内容は大体は知っていた。
ただ、先生が大当たりだった。
・テキストに書いていない補足
・裏技、ショートカットキー
・使えるツールやオンラインサービス
・肩こりの解消法
独学だと知り得ないあれやこれやお役立ち情報をぽんぽんぽんぽん話してくれる。
職業訓練とグーグル先生で検索すると、「意味がない」だの「レベルが低い」だの「テキストを読むだけ」だの悪評が結構出てくる。
そんな前評判を受けて悩んだが、「もし大外れだったとしても、学校のパソコンで授業ガン無視でAdobeソフトを触りまくるだけでも価値がある」と思って申込んだ職業訓練だった。杞憂だった。めちゃくちゃ良い先生で本当にありがたい。
授業のペースは結構ゆっくりで、困った時は先生を気軽に呼べる雰囲気。
ただ、キーを一文字ずつ探しながらタイピングするレベルの人は厳しいかも。
来週からの予定
コーディングが全部終わってからAdobeに行くカリキュラムの学校も多いようだが、私のコースはごちゃ混ぜで進める予定とのこと。
嬉しい〜〜〜
Illustratorを教わったらパス使って線画を描きたいです!!!!(大声で宣言)
楽しみ。
絶対自分でもAdobeCC契約して練習する。
◇◆◇追記◇◆◇
次週の記事はこちら
◆◇◆日本ブログ村◆◇◆