なんとなくアタラクシア

平穏でなんでもない毎日の記録

富士山登山の持ち物リスト*アラサー女性の体験記

3回にわたってお届けした富士登山編、最終回です。

実際の持ち物を写真付きでお届けします。

 

登山自体の体験記は以下からお読みください。

 

a-ataraxia.com

 


 

 

 

 

 

今回の登山の概要

・7月末

・山小屋泊

・御来光を見るためのナイトハイクあり

*時期や工程によって必要な持ち物が異なります

 

 

 

持ち物*全体

まずは衣類などの大きなものです。

  1. 小物入れポーチ:次の写真で中身詳細あり
  2. 冬小物:ニット帽、ネックウォーマー、冬用手袋。ジッパー袋で簡易防水しています。防寒具は濡らさないことが大事。あと圧縮のためです。ちなみに全部使いました。寒かった。
  3. ゲイター:砂利道を下るときはあると便利。
  4. 眼鏡とサングラス:歩く時はコンタクトですが、寝る前などに眼鏡を使いました。富士山は日陰がないので、サングラスもあると快適。
  5. ユニクロのウルトラライトダウン:防寒用。夜に歩くような工程なら防寒着は必須です。
  6. 雨具:登山用の1万円ぐらいのエントリーモデルを未だに使い続けている登山歴5年目の人間です。
  7. トレッキングポール:これがないと登れないぐらいの必需品。体力ない人は是非使ってみてください。世界が変わります。
  8. チャック付き袋:いろんなサイズをとりあえず持っていく。何かと使う。
  9. 救急袋:Amazonでセットになっているものを買って、中身を入れ替えています。絆創膏、常備薬、消毒液、包帯ぐらいは持っておくべきと思います。その他、予備の靴紐や緊急事態に使う用のテープなど入っています。
  10. タオル:MOKUタオルという超薄手のタオルです。かさばらず乾きやすくてお気に入り。サウナ用として有名らしい。
  11. 防寒着②:ホグロフスのソフトシェルジャケット。軽度撥水、軽度防寒。とりあえず羽織って動く行動着として愛用しています。
  12. カメラ:canonのミラーレス一眼にパンケーキレンズがついています。それでも重い。
  13. モバイルバッテリー:コード一体型なのでこれだけ持っていけば何とかなるのが超便利。4年使って買い替えて2代目です。
  14. 水:500mlを3本。このあと2本追加したので合計2.5Lほど背負って登りました。富士宮あるいは吉田ルートで登る人は、購入ポイントがたくさんあるのでもう少し減らしていいと思います。重いので。
  15. おやつとご飯。ゼリー2つも要るかな?と思ったけど要りました。食欲が無くなる可能性が高いという前提で、自分が食べやすいと思うものを持っていくのがいいと思います。

 

 

小物ポーチの中身

  1. マスク
  2. ヘッドライト:Amazonで2000円弱で買った物。問題なく使えています。
  3. ヘッドライト用の電池:使う分と予備1セットは持っていきましょう。
  4. カイロ:念のため持って行ったけど、めっちゃ活躍しました。雨降ったわけでもないですが上の方は普通に寒いです。
  5. 日焼け止め
  6. 目薬
  7. 酔い止め
  8. ポケットティッシュ
  9. 汗拭きシート
  10. ウエットティッシュ
  11. 常備薬

 

主に登山中にパッと使うものを入れるポーチ。雨蓋ポケットなど取りやすい所に入れます。

 

 

化粧品*身だしなみ関連

*山小屋に泊まるため、化粧落としや洗顔のグッズを持参しました。

多くの山小屋は水がありません。

 

  1. サボリーノ:サボリーノという洗顔・スキンケア・化粧下地を一緒くたにやってくれるフェイスパックです。山小屋でパックするのは流石に恥ずかしいので、普通に拭き取りシートとして使いました。小分けにして使う分だけ持っていきます。(右のチャック袋)
  2. クレンジングシート:こちらも使う分だけ持っていきます。
  3. くし:Marks&Webのくし。小さくて持ち運びに便利でずっと使ってます。
  4. コンタクト:1Day。多分2weeksやハードは洗うところがないです。
  5. 顔用の日焼け止め
  6. フェイスパウダー
  7. 顔用の日焼け止め:なぜか2個持参・・・
  8. アイブロウ
  9. アイシャドウ

 

上記を適当なチャック袋に入れて持参しました。

 

チークやリップは持参せず。どうせマスクだし、と思っていたけど登山中はマスクを外していたのでした。山頂付近は酸素が薄いのも合わさって、どうせ顔色は悪くなります。諦めも肝心。

 

ファンデーションがないですが、普段からノーファンデ派なので今回もありません。

必要な人は、コンビニとかで売ってるミニパッケージのものを持っていくのをお勧めします。ちょっとでも荷物は軽くしましょう。

 

 

ちなみに、山小屋泊の御来光登山の場合、ほぼ電気のついていない山小屋で化粧をするのは至難の技です。御来光を見てから、御来光の明かりで化粧をするのがお勧めです。恩恵ありそう。

 

 

 

終わりに

以上が私が実際に富士山に持って行った荷物です。

 

ザックはホグロフスの30Lのものです。

 

 

あれやこれや持っていきたくなりますが、非常事態のためのもの以外、とにかく軽く!という心得で持ち物を選ぶことをお勧めします。

 

非常事態のもの→雨具、食べる予定のもの以外の予備食料、救急用品、予備バッテリーなど

 

私は持っていきましたが、カメラについては体力に自信のない人は置いていくのをお勧めします。500gめっちゃ重いです。9合目ぐらいで後悔します。

 

なお、持参した持ち物は雨具と救急用品以外は全部使いました。まさか防寒用品をフル稼働することになるとは思っていませんでした。寒い。5℃を舐めてました。

 

 

以上、少しでも参考になれば幸いです。

 

 

◆◇◆日本ブログ村◆◇◆

一人暮らし