なんとなくアタラクシア

平穏でなんでもない毎日の記録

青春18きっぷが好き*私なりの青春18切符の使い方

 

旅人の味方、青春18切符の時期である。

 

ご存じでない方もいると思うので説明しておくと、全国のJRに1日乗り放題になる券が、時期限定で2,500円で売り出される。

 

どれだけお得か簡単にお伝えする。

通常時、JRは無駄に東海だの関西だの会社が分かれているので、1日乗車券が売り出されても <JR関西圏内だけ使用可能> になっていることが大半である。しかも3,500円ぐらいする。

 

青春18切符は「全国で区切りなく」「1日分2,500円」である。

 

この圧倒的なコスパの良さで、数々の電車派の旅人を救い続けてきたのが青春18切符である。なお、学割とは全く関係なく誰でも使えるので、堂々と誰でも自信を持って使おう。

 

 

もちろん、ただひたすらにお得なだけでなく、ちょっとしたコツが必要である。

 

 

青春18切符との付き合い方

5回綴りでしか買えないので使い切り方を考える

青春18切符は1日乗車券5回分で12,000円前後での発売である。1日分や2日分だけ欲しい人からすると中々ハードルが高い。

 

この対策は2つある。

1:5回分を買って、必要な分だけ使って、残りを金券ショップに売る

2:必要な回数分だけを金券ショップで買う

 

青春18きっぷの対象期間であれば、大抵の金券ショップで取り扱いされている。もちろん自分で使い切るよりも若干割高にはなるが、元々が超超超格安の切符なので全然元は取れる。

 

2番の場合、お望みの回数の券が金券ショップに売っているかは運である。ないことも多いと思った方がいい。

 

ちなみに、1枚の青春18切符で複数人使うことも出来る。2人で使って2回分消費する、といった形である。しかし5回綴りなので、5人組でもない限り、上手く使い切るのは結構難しかったりするのがJRの賢い所だなぁといつも思う。

 

 

なお、大の旅行好き、あるいは鉄道好きからすると5回綴りというのは何のデメリットでもなく、大義名分を持って5日出かけ放題になるご褒美でしかない。

 

 

 

有料特急には乗れないので、のんびり旅する

新幹線やサンダーバードなどの有料特急には乗れない。

 

厳密にいうと、指定席券を追加したら乗れる有料列車もあったりするが、ややこしいのでここでは割愛する。

 

途中下車しながらのんびり進むのが、青春18きっぷ旅行の基本なのである。

 

ちなみに、大阪から東京まで9時間ぐらいかかるらしい。私の最長乗車記録は大阪から静岡の東の方まで7時間であり、いつか東京まで行こうと目論んでいる。

 

「移動でほぼ1日かかってるじゃねーか、とんでもない」と思う人もいるかもしれないが、1日座って本を読み耽るのが自宅なのか図書館なのか電車の座席なのか、という違いである。ちなみに9時間もあると大抵の本だと読み終わってしまうので、電子書籍の利便性が活きる。

 

 

次はどこに行こう

今年も切符を買ってきた。

感染状況は芳しくない状態が続いているため、一人旅で静かにマスクをつけて、僻地以外へ出掛けようかと思っている。

 

駅弁を買って車内でお弁当を食べるのも楽しいが、しばらくは封印だろうな。

 

 

切符を買ってから旅の行き先を決められるのも、青春18切符の楽しいところである。

どこへ行こうかな。

 

 

◆◇◆日本ブログ村◆◇◆

一人暮らし