本日2022年8月11日、はてなブログproに移行し、当ブログ「なんとなくアタラクシア」を独自ドメイン化しました。
今までご来訪くださった方々、本当にありがとうございました。
これからもぼちぼち続けていこうと思いますので、よろしくお願いいたします。
お堅い挨拶はこれぐらいにしまして、独自ドメイン化に至った経緯などを記録しておきます。
pro移行・独自ドメイン化した理由
キーワードリンクを消したかった
無料版はてなブログでは、自動的に「はてなキーワード」という簡易辞書のようなサービスへのリンクが貼られ、その言葉に下線が引かれてしまいます。
500文字程度の記事を書いたら、少なくても4~5個ぐらい、多ければ10個も20個も下線が引かれます。
これが非常に見栄えが悪い。
一応このブログは、エッセイ好きの筆者がエッセイらしきものを目指して作ったブログなので、文章が読みやすいデザインを意識しています。
しかし、このキーワードリンクがある以上、どうあがいても文章が読みやすいデザインにはならない。どんなに工夫をしても、文脈上の強調する箇所とは全く関係ない場所に下線が引かれてしまう。
これを解消するには、はてなブログproに登録するしかなかったわけです。
で、どうせproにするなら独自ドメイン化もしておこうという流れですね。ついでだし。
カスタマイズの自由度が上がる
pro移行すると、若干だけカスタマイズの自由度が上がります。
無料版でも色々駆使すれば出来なくはないですが、ヘッダーやらサイドバーやらの自由度は段違い。せっかくなので色々遊びます。
pro移行したタイミング
なぜ今日pro登録に踏み切ったかというと、山の日だから忘れにくそうと思ったからです。
飽き性なので、続けていく覚悟がある程度決まったところで有料登録しようかなぁ、とは思っていました。3か月を目途にしようかと思いましたが、8月中旬のお盆明け、何でもない日に登録すると、来年絶対に更新日を忘れる自信があります。
なので、ブログ開設83日目、読者登録99人という何とも中途半端な状態で、本日pro登録するに至ったという次第です。読者100人目のキリ番(死語)お待ちしております。
pro移行・独自ドメイン設定で困ったこと
1:説明している個人ブログの情報が古い
何かのやり方を調べる時には、まずは検索。解説しているブログを読みます。
しかし、この情報が古い!
具体的にいうと、「サブドメイン付きの独自ドメイン」での説明になっているページが大半でした。
はてなブログで独自ドメインを運用する場合、これまで
www.example.com
のように冒頭にサブドメインの設定が必要でしたが、2020年4月以降example.com
のような形でもご利用いただけるようになりました。
【wwwなし】はてなブログでの独自ドメインの取得・設定方法を徹底解説! シンプルなネイキッドドメインの魅力とは? - 週刊はてなブログ
はてなブログ公式さんのページより。
公式さんのページと、個人の解説ブログとを見比べながら一応設定完了。
2:独自ドメインがなかなか反映されない
これはもう仕方ないんですが、設定してから数時間は反映されないらしい。
待ち時間が長い。正しく設定できているんでしょうか。
これだけ長々と独自ドメイン化したことを記事にしているくせに、これを書いている現時点でまだ反映されていません。このままではこの記事が事実無根になってしまう。頑張れ私の独自ドメイン。
3:過去記事のキーワードリンクが自動では消えない
私がpro化に至った最大の理由、キーワードリンク。
設定画面で「キーワードリンクを消す」を押しても、消えない。
なんでやねんと思って調べたところ、過去記事は1つ1つ編集画面を開いてから更新する必要があるとのこと。
キーワードリンクを消すためにpro化を考えている方は、記事数が少ないうちにpro化をおすすめします......
4:リンクの張り直しがめんどくさい
当ブログもいくつか被リンクをいただいていたり、自分の別サービスのページからリンクを貼ったりしています。
独自ドメイン化するとアドレスが変わってしまうので、リンクをすべて貼りなおす必要があります。
地味にめんどくさい。
pro移行・独自ドメイン取得についての私見
長く続けていく覚悟が決まった時点で、出来るだけ早くpro化して独自ドメインを取得することをおすすめします。
無料期間が長くなれば長くなるほど、pro化したときの設定がより時間がかかるようになります。純粋にめんどくさい。
以上、はてなブログproに移行した体験談でした。何事も経験ですね。
ではまた明日!
◆◇◆日本ブログ村◆◇◆