旅行に行きたい。どこへと言われるといくつか挙げることは出来るけれど、別にその中でなくてもいい。要はどこでもいい。日常の範囲内でなければどこでもいい。
この旅行したい欲をどうにか消費するべく、色々と調べていたのでまとめておく。
- サイコロきっぷ第2弾が出た
- 星野リゾートがちょっとお安いホテルを作っていた
- お風呂カフェなる新しいのんびりスポット
- カプセルホテルが好き。
- 県民割・府民割
- 瀬戸内国際芸術祭に合わせてフェリーが出ていた
- 結局は青春18きっぷが最強な気がする
サイコロきっぷ第2弾が出た
サイコロきっぷは、JR西日本が急に発売しはじめた格安新幹線きっぷ。
往復5000円、日時指定も自由とめちゃくちゃお得だけど、行先が6か所+レア枠の7か所からランダムで選ばれる。
ここではないどこかへ行きたい私にはぴったりである。
第一弾の大阪発は、芦原温泉(福井)、東舞鶴、尾道、倉敷、白浜、餘部(兵庫)とレア枠博多。博多まで往復5000円はやばい。
今回は第二弾で、広島発で行先が姫路、博多、松江とレア枠金沢。広島~金沢が往復5000円もやばい。
この切符のいいところは、ちょっと追加して別の街で宿泊するのが可能という所。
例えば、芦原温泉は割と高級温泉街であり、旅館やホテルが高い。990円出して1時間移動すれば金沢であり、そこはシティホテルが沢山あるのでお安く済むのである。尾道から広島へ行くことも可能だし、餘部から城崎温泉は鉄板ルートになっている。
大阪住みの私は第二弾は使うことはないが、第一弾が終わる10月末までにちょっとコロナが落ち着いて体力戻れば使いたい限り。
星野リゾートがちょっとお安いホテルを作っていた
高級リゾートの代名詞・星野リゾートグループが、新しいホテルを作っていた。
日によっては一泊一万円以内も狙える価格帯。都心部のちょっとおしゃれなビジネスホテル的なポジションなんだろうか。
人生で一回ぐらいは星野リゾートに泊まってみたいけれど、普通の星野リゾートは一泊数万円はする。そのお金で3回ぐらい旅行に行けそうなので、このOMOブランドを狙うのはかなり現実的かな。
お風呂カフェなる新しいのんびりスポット
スパ×漫画喫茶×おしゃれカフェ。
最高じゃないですか。
埼玉が本店で、そのほか千葉・静岡・三重・滋賀などに系列店あり。1日フリータイムで1500円前後なので一日つぶせる。行きたい。
カプセルホテルが好き。
狭くて綺麗で、手に取る範囲で全てが揃っている空間が好き。
なのでカプセルホテルが好き。
女性限定エリアが付いているところも増えてきたので、気軽に使えて嬉しい。
ファーストキャビンは大好きすぎて各所で泊まっている。
よくある二段ベッドのやつではなく、個室になっているビジネスキャビンが好き。
2020年に破産騒ぎがあり、何店舗か閉まってしまい残念ですが、フランチャイズ経営もしていたようでまだまだ残っています。東京が多い。
関西国際空港の中にあるのもめちゃくちゃ便利。朝7時の飛行機に乗りたい時など、始発電車でも間に合わないような時によく泊まりました。
ここも有名なカプセルホテルのチェーン。
女性可のカプセルホテル、東京や大阪、あと博多と名古屋ぐらいはあるけれど、他の都市はまだまだ少ないです。このナインアワーズは仙台にあるので助かります。次は金沢に出店してほしい。
県民割・府民割
GoToトラベル縮小版みたいなやつ。
当初はその県に住んでいる人だけ対象、だったのが、今は隣接する県の住民も対象になっていることが多いよう。
半額もあり得る驚異の割引率なので利用しない手はない。
9月末まで対象とのこと。
しかし我が大阪府は、コロナ蔓延地帯なので対象外。大阪府民割も中止中。まぁ仕方ない。こればかりは不満は言えないね。
瀬戸内国際芸術祭に合わせてフェリーが出ていた
ジャンボフェリーは、神戸から小豆島やら四国へ行くためのフェリー。
そして、直島は3年に1回だけ大型アートイベントをやるんですが、今年は開催年。そこに合わせて直島行きのフェリーを出してくれるらしい。3900円。やっす。
でも、そもそも神戸~高松のフェリーは往復3390円だった。フェリーすごい。
結局は青春18きっぷが最強な気がする
9月10日で期間が終わってしまうけど、期間さえ合えばやっぱりこれが最強ですね。
あ~~~~使いそびれた。残念。
早く気兼ねなく旅行に行ける時代になりますように。
◆◇◆日本ブログ村◆◇◆