なんとなくアタラクシア

平穏でなんでもない毎日の記録

Webデザイン職業訓練5週目*欠席した時の書類手続きが面倒くさい

ありがたいことに、Webデザイン系の職業訓練の受講資格を得た。

5週目について振り返り。

 

*無いとは思うけれど、もし関係者にバレたら恥ずかしいので、事実が変わらない範囲で一部フェイクです。

 

 

今回通うコースの概要

・4ヶ月(月〜金、10:00〜16:00)

・HTML,CSS

・Photoshop,Illustrator

・Webマーケティング

・就労支援(面接対策、書類作成など)

 

JavaやPHPがないのが残念。

ちなみに学校のパソコンはWindows。

 

 

5週目の授業内容

HTML&CSS

相変わらずデモサイトの作成。

 

正直いうと、タイピング含めたPC操作がクラス内で速い方なので、待ち時間が多い。遅い人に合わせて授業が進んでいくので、空き時間にPhotoshop立ち上げて遊んでいたり、CSS解説サイトを熟読したりしている。サルワカさんはほぼ全部読んだ。動画が見れたら最強なんだけど、流石にそこまで出来ないなぁ。

 

授業の内容としては、復習+ちょこちょこ知らないタグが出てくるぐらい。知ってる知識ではあるけど、使いこなすのは難しい。サイト構築は数をこなすしかない気がする。

 

 

 

Photoshop

マスクやごみ取りなど、主要な操作に入ってきて非常に楽しい。普通のマスクとクリッピングマスクは違うのね。学んだ。画面嵌め込みも出来るようになったので、写真の補正の基本は一応出来るのではないだろうか。後は練習あるのみだなぁ。

 

文字入れもしたけど、これはイラレでやるやつじゃないのか?フォトショで文字入れすることある?写真レタッチを極める方が実用的かなぁ。

 

 

まだまだ基本操作だけで、デザインをしている感はない。

 

 

ただ、やっぱり本に書いてないぐらいの些細なショートカットとか、便利な操作を次々教えてくれるので、本当に受講できて嬉しいなぁと毎日幸せを噛み締めている。Shift+↑で10pxずつ値が変わるとか、困らないから調べることもないだろうし、ここで聞かなければ絶対知らないままだった。でも地味に便利。

 

 

職業訓練を欠席するとどうなる?

そういえば先日、コロナ罹患や受診などで職業訓練を欠席した。

その時の対応についての忘備録。

※学校や都道府県によって変わると思うのであくまで参考です。

 

 

授業を欠席した場合、それぞれ以下の部分に影響が出る。

 

1:授業そのものの出席・欠席

1分でも遅刻・早退するとそのコマは欠席扱い。つまりその日は遅刻・早退したという扱い。

 

あと、1日6時間授業があり、学校のように国・数・英などバラバラのことを学ぶのではなく、今日はCSSの日、とCSSの勉強を6時間進めるのでめちゃくちゃ進む。教科書30ページぐらいは進む。

 

 

2:職業訓練の退校の条件

職業訓練は、8割出席しないと退校になる。

つまり、残されたカリキュラム全て出席しても8割に満たなくなった(2割休んだ)時点で退校になる。

 

そして、「学科」と「実技」に授業が分かれている場合、学科で8割、実技で8割の出席が必須である。学科の方がコマ数が少ないので、こちらの出席率を気にしておくのが大切かも。

 

1の条件で欠席のコマがカウントされていき、シビアに温情なく退校になるらしい。それぞれの授業が学科なのか、実技なのかは入校式に配布されたスケジュールに全コマ記載されていた。

 

この8割出席については、いかなる理由も考慮されない。冠婚葬祭だろうが、受診だろうが、面接だろうが、証明書があろうがなかろうが、とにかく8割出席が必要。

 

 

3:雇用保険の受講指示(基本手当)の条件

雇用保険の受講指示などで基本手当など(ここの説明はややこしいので割愛)を貰っている場合、欠席すると基本的にはその日の手当はもらえない。

 

しかし、こちらについては証明書(受診した領収書とか、親族の結婚式の招待状とか)があれば、やむを得ない理由として手当の受け取りが可能。

 

私も受診時の領収書でOKを貰ったが、それ以外の記入書類もいっぱいあった。いっぱい書いた。事務の方にはお手数お掛けして申し訳ない限りである。

 

 

なお、上記1〜3全てについて、コロナ関係の欠席は特別対応があったりなかったり、色々条件があるよう。都度確認を。

 

 

 

来週からの予定

デモサイト作成の続き。またレスポンシブに悩む日々がやってくる気がする。

グラフィックの方は、そろそろイラレに入りそうな予感。楽しみ楽しみ。

 

 

◇◆◇追記◇◆◇

次週の記事はこちら

a-ataraxia.com

 

 

 

◆◇◆日本ブログ村◆◇◆

一人暮らし