あいもかわらず、旅行に行きたい欲を持て余して、旅行情報を調べまくる日々である。
最近、金券ショップの前を通ることが多いので、大量の切符が並んでいるのをわくわくしながら眺めている。使えそうなお得チケットがたくさんあるので、ざっくりまとめておく。
青春18きっぷの回数調整
5枚綴りの青春18きっぷ、1回分あまったり、足りなかったり、そんなときは金券ショップで売り買いして回数調整をするのが定石である。
新幹線の切符
東京、大阪、博多、仙台など主要駅間の新幹線切符であれば、ある程度お得に手に入る。
マイナー区間はなかなか手に入らない。
なお、金券ショップで売られている新幹線の切符は2種類ある。
①普通の新幹線乗車券
②回数券をバラ売りしているもの
①であれば概ね問題なく使えるが、②の回数券は使えない期間があることに注意。お盆、GW、年末年始などは使えない。
レジャー施設の入場券/割引券
遊園地や観光名所などのチケットも金券ショップで売られている。
ただ、行きたい施設のチケットがタイミングよく入荷している事の方が稀。
旅行代理店の旅行券
JTB旅行券や、日本旅行ギフト券など。
これを使うことで、金券ショップでは手に入らないようなマイナー切符や入場券を、間接的に割引で購入することが出来る。
海外旅行や、宿泊施設の費用にも使えるのがいい所。
でも、旅行券は金券ショップでも「めちゃめちゃお得!」というほどお得には売っていない。また、ネットを駆使して自分で予約できる人は、その方が大抵はお得になる。(たまに破格のツアーもあるけど…)
株主優待関係のお得チケット
近鉄 全線乗車券
近鉄全線の好きな範囲に1回乗れる券。大体1500円~1800円で売られている。
つまり、大阪から名古屋まで1500円で行ける券とも言える。
所要時間は約4時間。個人的には全然余裕な範囲だ。今度名古屋行こ。
阪急電鉄 全線乗車券
神戸~京都までを450円程度で移動できる魔法の券。
JRだと1100円かかるのでめっちゃお得に見えるが、阪急の普通券がそもそも630円。それに気づくとそこまでお得感を感じない。
さらに言うと、JRの方が乗り換えがないし、そもそも走る速度がめちゃくちゃ速い。乗ったことある人なら分かると思うが、体感できるレベルでJRの神戸~京都の新快速は速い。体調が悪い時に乗ると若干酔うぐらい速い(体験談)。
安さと時間は反比例、どちらをとるか考えどころである。
JR 割引券
JR西日本:優待券1枚の利用で50%割引。
JR東日本:優待券1枚の利用で40%割引。
乗車券、特急券(指定席・グリーン席)の両方に適応可。また、それぞれ1枚しか発券できないが、例えば乗車券は東京→盛岡まで、特急券は東京→仙台まで、として、仙台以降は時折電車を降りながらのんびり旅することもできる。
※一枚の乗車券の有効期間は、距離によって1~6日と決められている。乗車距離が長いほど有効期間が長い。
ある程度の距離のある切符を購入するときでないと、株主優待券を手に入れる費用をペイできない。また、この優待券は「東日本」「西日本」などで区切られているので、その範囲でしか使えない。なかなか難易度が高いが、上手く使えばお得になるはず。
なお、優待券の期限が6月末なので、5~6月に金券ショップを覗くと安くなっていることが多い。
知れば知るほどお得が埋まっている、金券ショップ
関西の金券ショップなので、関西周辺のチケットばかり売っている。
他の地域に行けば、また掘り出し物のチケットが見つかるはず。
それを探しながら旅するのも面白そうだ~
◆◇◆日本ブログ村◆◇◆