ありがたいことに、Webデザイン系の職業訓練の受講資格を得た。
7週目について振り返り。
*無いとは思うけれど、もし関係者にバレたら恥ずかしいので、事実が変わらない範囲で一部フェイクです。
今回通うコースの概要
・4ヶ月(月〜金、10:00〜16:00)
・HTML,CSS
・Photoshop,Illustrator
・Webマーケティング
・就労支援(面接対策、書類作成など)
JavaやPHPがないのが残念。
ちなみに学校のパソコンはWindows。
7週目の授業内容
ハローワークに行く日
私のクラスの場合、大半の人は雇用保険(失業保険)の基礎手当を受給しながら訓練に通っている。
なので、それぞれの地域のハローワークに月1回出向き、各種手続きをする日が設けられている。(その日の授業は1日休みだったり、半日休みだったりする。)
ちゃんと手続きすると、訓練期間中は以下のものがいただける。
・基礎手当(各々で決められている日額×前回の認定日からの日数分。土日含む)
・受講手当(1日500円×学校に行った日。訓練中で最大40日まで貰える)
・交通費(一か月定期分)
基礎手当については、前職の50~80%を目途に支給されるらしいが、私の場合は前の手取りと同じぐらい貰った。社会保険料って高いね…。
まぁ、安くなったとはいえ国民健康保険料をここから払うので、若干手取りとしては減るのかな。もし国民年金も払うなら結構痛いな。
でも仕事より稼働時間少ないし、理不尽な課題もクレームもないし、なにより勉強は楽しいし、本当にありがたい限りである。
Illustrator
めちゃくちゃ楽しい。Photoshopよりもツールが多くて、しかも操作に癖があって難しいけど、ごちゃごちゃボタンを触りまくるのが好きなので非常に楽しい。
パス操作も最初は意味が分からなかったけど、簡単な図形ならなぞれるようになってきた。よし。
授業では、本当にツール一つ一つの使い方をざざざーっと説明していくだけなので、それを実際にいつ、どう使うのかというイメージは中々掴めない。とりあえず触ってみるだけという感じ。
先生はめちゃくちゃ良い先生で、最近のデザイン界のブームとか、去年のアプデの変更点とか、役に立つ情報は沢山おしえてくれる。ただ、練習とか課題とかは授業内で終わる範囲のみで、あとどれだけ練習するかは生徒任せという感じ。まぁ、主婦の人も多いので宿題出しても出来ない人も多いだろうな、というのは想像に難くない。
私は暇人なので、家で練習するために「デザインのドリル」という本を買ってみた。
見本と解説が本になっていて、素材はすべてダウンロード出来るようになっているトレース練習本。
IllustratorやPhotoshopのソフトの操作方法などは全く載っていないので、めっちゃいい練習になる。どうしても困ったら、検索すると色んな人が解説ブログなど書いてくれているので参考にさせていただいている。
私も雑にメモを書いている。毎日楽しい。
#デザインのドリル
— もんち (@mmmon_chy) 2022年9月16日
05
検索なしで最後まで作れた!04は簡単だったけど05ちょっと難しい。先生が「イラレはパズル」と言っていた意味が背景作る時に分かった。
モリサワの見出しゴシックがAdobeFontで使えなくなってるので注意。それも職業訓練の先生が教えてくれて知ってた。ありがたい。 pic.twitter.com/OiFEslggtZ
クラスの雰囲気
「webデザイン」「職業訓練」などを検索してみると、結構な悪評が出てくる。笑
Adobeソフトが古い/講師のレベルが低い/教わる技術が少し昔のもの/勉強する気がなくて寝てばかりの人がいる/授業聞く気がなくて私語ばかりの人がいる/ついていけなくて辞めていく人がいる/退校基準ギリギリまでみんなサボっている/しょうもないいじめ/グループ争い/来るだけで授業聞いてない人が大半・・・・・
全くそんなことないです!!
大きな声で否定させていただきたい。
・AdobeCC、メモリ16GB、2021年購入のPC
・最新の情報まで知った上で、4か月で出来る範囲を出来るだけ教えようとしてくれる先生
・(少なくとも実技は)誰も寝ていない。
・ノートもみんなめちゃくちゃとってる。
・休憩時間も何かしら質問が飛び交っている
・欠席も本当に用事がある人(とコロナ)(←私)以外はいない。
・脱落者0
・みんないい人
本当に恵まれている。人生で一番学校が楽しいかもしれない。(好きな教科しかないからというのもある)
もうすぐ折り返し、まだまだモチベーション高く頑張れそう。
来週からの予定
来週はおそらくCSSというかサイト構築の続き。
教科書はフォームやマップの埋め込みのページになっているけど、どうかな。
第1週の記事はこちら
◆◇◆日本ブログ村◆◇◆