なんとなくアタラクシア

平穏でなんでもない毎日の記録

デザインのドリルでバナートレースの勉強をしました【作り方メモ】

 

webデザインの勉強を始めた方の中には、「デザインのドリル」という本で練習をしようと思った方も多いと思います。

 

かくいう私もその一人なのですが、なんせAdobeソフトを触るのも初めてだったので、なかなか苦戦しました。日々コツコツ練習してきた記録がある程度溜まったので、記事としてまとめておきます。

 

細かい作り方の解説というよりは、私が作った時に思ったことや、初めて使ったツールをメモしているものです。

 

全てIllustratorで作っています。Illustratorを触り始めて3日後ぐらいから始めているので、<超初心者がイラストレーター触ってみた>レベルの基本の基本からメモしてありますので、誰かの参考になれば幸いです。

 

ではどうぞ!

 

 

Lesson1

01.写真展のチラシ

ほぼ初めての作品。アートボードに対して写真が大きすぎて、表示の拡大縮小のやり方から勉強が始まります。

拡大縮小ツールを使うよりは、Altキーとマウスのホイールを使う方が楽。

あと、画面の表示位置変更は、上下は普通にマウスホイール、左右はCtrl+マウスホイール。

 

制作自体はそれなりの時間で終わったけれど、画像の書き出しにめちゃくちゃ時間がかかりました。

 

この課題は印刷物なので、web用に書き出すとものすごく小さくなる。これはppiの設定の違いなんだけれど、それを解説しはじめると大変なので以下省略。

とりあえず、web用に書き出し→サイズをピクセルで指定すればOK。

横300~500ぐらいにしておけば大抵のSNSや、こういう記録メモ画像作成に使えます。

 

02.名刺

これ、2問目なのにめちゃくちゃ難しかった。イラレ初心者には白の斜め線が難しいよ!

初心者でここで挫折しそうになった方へ。03とか04の方が簡単です。諦めないで。

 

その他はざっくり作るだけなら大したことないけど、文字組みを完璧にしようと思うとシビアなカーニングとサイズ調整が必要です。1pt違う、とかいっぱいあります。

 

03.クリスマスのDM

印刷物が続きます。この頃はまだイラレのスウォッチに色を登録する方法を知らず、1回1回手打ちしていました。何という時間の無駄。

 

ダウンロード素材に入っているテキストデータからコピペして作っていくので、1行にある文字は1個の文字ツールで作るべきなのかと思っていましたが、ガンガン分けて良いと気づいたのがここでした。

 

なお、03から制作メモを作り始めたので、画像が荒いなど不慣れです。制作メモの手書きはAdobeFrescoで、ipadとApplePencilを使っています。

 

 

04.結婚式の招待状

画像がめちゃめちゃめちゃ大きい。この画像でここの人の部分だけ使おうと思うセンスが凄いと思いました。

 

なお、この時までイラレの「配置」というものを知らずに埋め込みリンクで作っていました。イラレで画像を使うときは、よほどのことがない限り「配置」を使いましょう。

 

難易度的にはこれが一番簡単ではないかと思っています。

 

 

05.ドーナッツ屋のポスター

急に難しくなる。

 

まず背景がパズルでした。

長方形ツールはドラッグせずにクリックすると、数字入力で長方形が作れます。1個トレースで長方形を作ったら、幅が5mmであると気づくと思いますので、あとは頑張って計算してそれぞれの長方形の大きさを出しましょう。

 

その他、アピアランス、パス上文字ツール、破線作成、パスの切断など新しい機能をいっぱい使います。特にアピアランスは勉強するべき。

 

 

06.観葉植物専門店のDM

これも、ざっくり作るだけだとそんなに難しくないけど、完璧にトレースしようと思うと時間がかかる作品でした。

線の太さ:0.25ptだったり、Openと10:00のフォントサイズが違ったり、文頭の「●」だけサイズが小さかったり。

 

こういう細部まで丁寧にトレースすることで学びは多いと思いますが、そこまで時間をかけられないので「とりあえずざっくり作ってソフトの扱いに慣れる」という方法でやっている人もいるよう。そこは個々人の状況によりますね。

 

 

Lesson1終了

これで、Lesson1:構成の終了です。

いや~~めちゃくちゃ楽しかったです。イラレを使っているだけで楽しい。

 

私はイラレというソフトに高校時代から憧れていたので、そのソフトが自分のPCに入っていて操作しているだけで楽しいです。最高です。

 

他のバナートレースやイラレ練習もしていますが、どうしても素材集めや設定に時間がかかる。デザインのドリルは、素材集めに時間を割くことなく、ツールを使う練習やデザインの構成の学習から始められるところが嬉しいです。

 

 

*当記事はイラレ超初心者が勉強の記録として作成しております。間違った情報や、もっと効率がいい方法もあるかもしれません。気づいたことがあればご指摘いただけると幸いです。

 

◆デザインのドリル関連記事まとめページ◆

a-ataraxia.com

 

 

◆webデザイン勉強中◆

職業訓練校でwebデザインの勉強をしている体験記です。

a-ataraxia.com

 

 

◆follow me!◆

デザインの勉強のことばかり呟くtwitterがこちら。

もんち@デザイン勉強中 (@mmmon_chy) / Twitter

 

◆日本ブログ村◆

一人暮らし