なんとなくアタラクシア

平穏でなんでもない毎日の記録

【作り方メモ】デザインのドリル Lesson2:配色編【7.8.9.10.11】

デザインのドリル、制作メモ第2弾<Lesson2:配色>編です。

細かい作り方の解説というよりは、私が作った時に思ったことや、初めて使ったツールをメモしているものです。

 

全てIllustratorで作っています。Illustratorを触り始めて3日後ぐらいから始めているので、<超初心者がイラストレーター触ってみた>レベルの基本の基本からメモしてあります。誰かの参考になれば幸いです。

 

第1弾はこちら↓

a-ataraxia.com

 

ではどうぞ!

 

Lesson2:配色

06.美容クリニックのバナー

※「コチラの方が1px大きい」→「小さい」です。

 

はじめてバナーお題が来て、はじめてRGBコードで作成した。

 

今見ると「(悩)まない」のひらがなの太さが違いますね。「まない」もMediumと思われます。

 

枠も作れなくはないけど、こういうのって自作するのかなあ。素材を上手く使っていく方が速そうだけど。

 

グラデーションツールも使いこなせるようになりたい。

 

 

08.バレンタインのポスター

パス上文字ツール+筆記体、非常にトレースがしにくい。全然合わない。

 

目標時間内に作れる人いるの!?!?と思いながら作っていました。時間全然足りない人、安心してください。みんなです。妥協を重ねて、ずれてるけどOKにした人はいけるかもしれません。

 

矢印の作り方は、線を引いて線の設定画面に入ると下の方にあります。

 

どうでもいいですが、本の印字は「バレンタイン」で合ってるのに、配布データは「バレンタン」になっていました。私はテキストデータをコピペでなく自分で打ったので、配列が全然合わなくてびっくりしたら、誤字でした。驚き。

 

 

09.フリーマーケットのチラシ

黄色×紫はなかなか斬新な配色と思いました。ただ、2色刷りとかで、とにかく元気なイメージ!という条件下ならこういうデザインもあるんだろうな。私にない引き出し。

 

5/3のやり方が記事を書いている現在も未だに分かりません。線ツールで線を引いてるんですけどあってますか??

 

オリジナル配色で作って時には、Aiデータの加工に苦戦しました。今どこを選択しているのか分からず、全然違う所に色が付いたり。部品を置いてきてしまったり。こういうのも慣れていかなければ。

 

 

10.スイーツショップの店頭POP

このころに配色の本を買って、楽しくていっぱい作った回でした。

 

配色本めっちゃおすすめです。どれでもいいから1冊あると、何かと使えます。

近い感じのイメージのものを使ってみて、しっくりこなければRGBコードの数字を少し変えたりして調整してます。

 

ちなみに、この作成日の数日後に公開されたスタバの秋フラペチーノのページが、④みたいな色でした。④+黒。方向性は間違ってなかったみたいで良かった。

 

 

11.、眼鏡店のショップカード

めっちゃクリアな水色とかで、クリアな視界を演出しても良かったかもしれない。

 

これも操作は全く難しいことはなくて、配色を楽しく行う演習です。

 

ただ塗るだけだと一瞬で終わるので、その背景でお客さん(メガネを買う人)がどんな人で、どんなメガネが欲しいと思っているかを想像しながら作りました。

べっこうメガネ、可愛いですよね。

べっこうメガネ参考写真

 

 

Lesson2:配色編 終わり!

配色本を眺めているだけでも楽しいですが、突き詰めるとめちゃくちゃ奥が深そう。

 

自分の好みの色ばかり使っていないで、ニーズに合った色が使えるようになる必要がありますね。

自分の苦手な色も練習していこうと思います。紫とかほんと使い道が分からない。

 

 

ここまでで11作品が完成しました。

 

全くの初心者からここまで作ってきた自分を褒めながら、記事を終えたいと思います。すごいぞ自分。偉いぞ~~~~

 

 

 

※当記事はイラレ超初心者が勉強の記録として作成しております。間違った情報や、もっと効率がいい方法もあるかもしれません。気づいたことがあればご指摘いただけると幸いです。

 

◆webデザイン勉強中◆

職業訓練校でwebデザインの勉強をしている体験記です。

a-ataraxia.com

 

◆デザインのドリル関連記事まとめページ◆

a-ataraxia.com

 

◆follow me!◆

デザインの勉強のことばかり呟くtwitterがこちら。

もんち@デザイン勉強中 (@mmmon_chy) / Twitter

 

◆日本ブログ村◆

一人暮らし