デザインのドリル、制作メモ第5弾<Lesson5:構成(上級)>編です。
細かい作り方の解説というよりは、私が作った時に思ったことや、初めて使ったツールをメモしているものです。
全てIllustratorで作っています。Illustratorを触り始めて3日後ぐらいからデザインのドリルを始めているので、<超初心者がイラストレーター触ってみた>レベルの基本の基本からメモしてあります。誰かの参考になれば幸いです。
ではどうぞ!
Lesson5:構成(上級)
27、雑誌の特集記事
グリッドレイアウトがお題。
グリッドの作り方が分からなくて検索すると、1個作って並べる、というサイトが出てきました。
1:本を見ながらメインロゴ(NEW COLLECTION)の部分でグリッドのサイズを割り出す
2:1つ正方形を作ったら、上端とNの部分に並べて、間隔を割り出す
3:整列を使いながら配置
上記の順番で作ってガイド化したものが、右上の写真です。(ガイドが水色なのでみえにくいです。)
ただ、
1:レイアウト部分全体(左上の白文字から右下のカバン下テキストまで)を長方形で囲む
2:オブジェクト→パス→グリッドに分割
この方法の方が、間隔など自動で作ってくれるので便利です。後から知りました。
ただ、何マスに分割するかは自分で数えないといけませんが。本を見て数えましょう。
28、映画のチラシ
はじめてフリーフォントを使いました。
Adobeでフリーフォントを使う方法が分からなくて検索。AdobeCCのアプリの方から追加するようです。
29、レストランのメニュー
要素がそこそこ多く、素材ではなくて自分で作るものが多かったので時間がかかりました。パターンブラシや楕円ブラシなど。使いこなすと色々出来そうで奥が深い。
30、ヨガ教室のチラシ
ついに最終問題です。個人的には29の方が大変でした。
グラデーションツールの細かい設定を試されますね。
メインタイトルの背景はグラデーション+透過です。
その他、中央の金文字付近のキラキラ✨も素材ではなくて手作りです。こういうのも作るんですね。素材を使う物とばかり思っていました。確かに簡単に作れる。
要素をグループ化しながら、整列していく。
簡単だけど、自分でやるとめちゃくちゃ難しいことを架空サイトを作りながら実感しています。
デザインのドリル① 完走しました
というわけで、デザインのドリル全30問に取り組み終えました。
とてもとても楽しかったし、illustratorとかなり仲良くなれた自信があります。
実はこの本には②もあるのは知っていますが、一旦他の本で勉強してから、また戻ってこようと思います。
ありがとうデザインのドリル!
とても楽しい1か月でした。
※当記事はイラレ超初心者が勉強の記録として作成しております。間違った情報や、もっと効率がいい方法もあるかもしれません。気づいたことがあればご指摘いただけると幸いです。
◆デザインのドリル関連記事まとめページ◆
◆webデザイン勉強中◆
職業訓練校でwebデザインの勉強をしている体験記です。
◆follow me!◆
デザインの勉強のことばかり呟くtwitterがこちら。
もんち@デザイン勉強中 (@mmmon_chy) / Twitter
◆日本ブログ村◆