webデザインの勉強を始めてから、いくつかメルマガに登録しています。
デザイナーの大先輩方が、デザインについて、仕事の心得、おすすめツールなど色々と書いてくれていたり、デザインで使うイラストなどを配布してくれているものです。
いつも読んでいて思うのは、「アウトプット量がすごい!」ということです。
一応私も毎日ブログを書いていますが、400字ぐらいの平々凡々な日常、他人からしたら有益な情報はひとつも含まれていない、少し他人の日常をのぞけるだけの文章しか書けません。
それでも毎日ナントカ捻りだして書いている訳です。
メルマガの発信者の方々、1000字2000字を「デザインについて」の主題からそらさずに継続的に書いています。毎日の方はさすがに少ないですが、それでも週1回、他人にとって有益な情報をアウトプットしつづけるって、その人の中にはいったいどれだけの有益な情報が詰まっているんだろうと不思議なぐらいです。
2000字って、400字詰め原稿用紙5枚です。夏休みの嫌いな宿題・推定トップの「読書感想文」と同じ量です。私は読書感想文嫌いではなかったけど、コンスタントに2000字となるとなかなか面倒で書く気が起こりません。
ただ、読む側として「ちょっといい勉強したな!」と思うためには、400字では足りない。400字はさらっと流し読みの分量でしかないです。やっぱり2000字、少なくとも1500字ぐらいは必要になってくるんだろうなぁ。
頻繁に2000字の文章を、他人に有益な情報を詰め込んで書ける人はすごいと思った話でした。
ちなみにこの文章は700字です。ちーん。
◆◇◆日本ブログ村◆◇◆