なんとなくアタラクシア

平穏でなんでもない毎日の記録

Progateをはじめてみた感想【続けるための工夫が盛りだくさんですごかった】

 

progateというプログラミング勉強サービスがある。

 

prog-8.com

 

存在自体は知っていたけれど、最近初めて使っているので所感を。

 

*筆者の現段階のスキル

HTML/CSSは初心者レベル学習済み

JavaScript/PHPの初心者テキストを進めている途中

 

 

Progateを初めて使ってみた感想

1:とにかく簡単に勉強がはじめられる

JavaSprictはともかく、PHPは勉強をはじめるための準備が大変である。

 

ローカル環境といって色んなソフトを入れたり設定したり、その途中でセキュリティソフトが邪魔していて動かなかったり、エトセトラエトセトラ。

 

学習を始める前段階で初日が終わったりする。

 

Progateはログインしたらすぐに勉強が始められて、その場にコードを打つことが出来る。

 

似たサービスに「ドットインストール」というものがあるが、こちらはローカル環境を設定しないといけないようで、この点ではProgateに軍配があがると思う。

 

 

2:幅広い言語を学ぶことが出来る

 

バリバリのエンジニアの人はともかく、初学者が学ぶであろう範囲の言語は網羅されている。

 

3:とにかく手軽に演習が出来る

1セクションが短くまとめられていて、

要点のまとめスライド3枚ぐらい → コードを実際に入力 

この繰り返しである。

 

今のところは1セクション5分もあれば終わるので、サクサク進んで非常に達成感がある。楽しい。

 

もし詰まってもすぐに戻って参照できる。

 

さらに、解説ページとコード入力ページ、その結果が反映されるページが同サービス上にあるので、エディタとブラウザと書籍を行ったり来たりする必要がないのでサクサク進むことが出来た。

 

4:アプリはさらに手軽

割と最近アプリが出たらしく、そちらも触ってみた。

 

このアプリがすごくて、文字入力ではなく選択肢を選ぶ方式になっており、さらにお手軽に勉強が出来る。電車の中で立ったまま勉強できてしまった。すごい。

 

 

web版よりは言語が少ないけど、人気そうなものは網羅されている印象。

 

 

5:トークンシステムがすごい

トークンエコノミー法という、モチベーションを継続するための手法がある。

 

子どものころのラジオ体操のスタンプカード、ご褒美シールなどを思い浮かべて貰えばいいと思うが、何かを達成したらトークン(ご褒美)を貯めていき、その満足感や達成感を動機に同じ行動を引き起こそう、という理論である。

 

前職で心理学に少し噛んでいて、この辺りの行動理論を結構勉強してきたが、Progateの中にはトークンがあちこちに散りばめられていて感心した。

 

・1セクション終わるごとにアクション

・1セクション終わるごとに経験値が溜まり、自分のキャラがレベルアップ

・言語ごとに達成率を%表示

・言語ごとの詳細ページにも✔が入っていく

・マイページに勉強量を表示

 

1日ちょっと触っただけでこれだけ見つけたので、多分もっと出てくると思う。

 

 

楽しく続けられる工夫がたくさん

とにかく手軽に、継続して、勉強を続けるための工夫が凝らされていて、よくできたサービスだなぁと行動理論的観点からめちゃくちゃ感動しました。

 

これは続けられそう。

 

まずはJavaScript、JQuery、PHPをおわらせて、Sassもやりたいと思います。

 

 

◆follow me!◆

デザインの勉強のことばかり呟くtwitterがこちら。

もんち@デザイン勉強中 (@mmmon_chy) / Twitter

 

◆日本ブログ村◆

一人暮らし