ありがたいことに、Webデザイン系の職業訓練の受講資格を得た。
無事最後まで通い本日修了したので、16週目~修了式までを振り返り。
*無いとは思うけれど、もし関係者にバレたら恥ずかしいので、事実が変わらない範囲で一部フェイクです。
今回通うコースの概要
・4ヶ月(月〜金、10:00〜16:00)
・HTML,CSS
・Photoshop,Illustrator
・Webマーケティング
・就労支援(面接対策、書類作成など)
JavaやPHPがないのが残念。
ちなみに学校のパソコンはWindows。
終盤の授業内容
自由制作
ひたすらに自由制作です。2サイト目に行く人もいれば、ポートフォリオをブラッシュアップする人もいたり、バナーを大量に作って制作事例ページを充実させる人がいたり。
卒業発表
訓練校がサーバーを借りてくれており、そこにそれぞれ制作物をアップロード。最終日に他の人の作品を見ながら、先生から軽い講評がありました。
修了式
最終日には修了式がありました。
2時間のうち1時間半は書類手続きの説明でした。
就職報告
職業訓練は雇用保険上の制度なので、訓練生には「(雇用保険が適応される働き方で)早期就職を目指してください」という義務があります。
といっても、あくまで「お願い」ベースなので罰則などはありませんが、個人的な意見としては、ありがたい制度を使わせていただいた御恩として、一旦は条件に該当する形で就職を目指すべきと思います。
世の中には、受けるだけ受けて就職する気がない人たちもいるみたいですが。
そして、修了式では
・どう就活しているかを訓練校に報告
・就職が決まれば訓練校とハロワに報告
などの今後の動きについての説明がありました。
修了証書
一応、厚紙に印刷された修了証書も貰えます。
職業訓練を利用してのまとめ
4か月間の職業訓練が今日終了しました。
一言でまとめると「本当に通ってよかったです」に尽きます。
初週のブログにも書いたと思うんですが、大人になってから、基本的な生活費の心配をすることなく、何かを学ぶことだけに集中できる時期って本当に珍しいんですよね。学生の特権ですよね。それを社会人としてある程度の経験を重ねた今、いただけたということが本当に嬉しいし、楽しかった。
学んだことがどれくらい就職に役立つかは分かりませんが、今後の就活で打ちのめされるのかもしれませんが、でもこのネット社会においてWEBサイトの仕組みを知るということは、職探し関係なく大きな実のあることではないかと思います。
クラスメイトの皆様、先生方、そして雇用保険と職業訓練の仕組みをつくってくれた方に感謝したいと思います。
就活でばたばたしていて最近ブログ書けてないし、今日も殴り書き状態なんですが、またちゃんと感想をまとめたい。
◆過去の記事◆
◆follow me!◆
デザインの勉強のことばかり呟くtwitter。
もんち@デザイン勉強中 (@mmmon_chy) / Twitter
◆日本ブログ村◆